ニュースレターProバランス#191『猫背のお話』

猫背 ニュースレター

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

はじめに

年末年始に大掃除や仕事納めや年越しなどで、普段以上に疲れたという方が増えています。
今年も健康への目標設定を新たにする方も多いのではないでしょうか?

今回は多くの方が悩む「猫背」についてお話します。
猫背は見た目だけの問題ではなく、健康面においてさまざまな影響を及ぼします。

猫背が及ぼす影響

猫背とは、背中が丸くなり、肩が前に出た姿勢を指します。
この姿勢が続くと以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 肩こり・首こり:頭の重さが正しく支えられなくなり、肩や首に負担がかかります。
  • 腰痛:骨盤が前傾または後傾することで、腰に不自然な圧力がかかります。
  • 呼吸の浅さ:胸郭が圧迫され、深い呼吸が難しくなることがあります。疲労感が増すことにもつながります。
  • 自律神経の乱れ:猫背が続くと、体の緊張が増し、ストレスを感じやすくなることがあります。

猫背の原因

猫背になる主な原因として、以下のようなものがあげられます。

  • デスクワークやスマホの長時間使用で同じ姿勢
  • 運動不足による筋力の低下
  • ストレスや精神的な緊張による姿勢の悪化
  • 子どもの頃の姿勢の癖
  • こたつ+座椅子の長時間利用

普段の生活で何気なくやっている姿勢の積み重ねによって、今日の猫背は作られていきます。
寒い季節はこたつも猫背を助長するため、どのような姿勢で使うかも意識する必要があります。
場合によってはこたつ以外の方法で暖を取ることを検討した方がいいかもしれません。

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックは猫背を改善するための効果的な方法の一つです。
中塚カイロプラクティック研究所では、姿勢を正すために以下のような施術やアドバイスを行っています:

1.背骨や骨盤調整:歪みを解消し、体のバランスを回復します。

2.筋肉の緊張緩和:筋肉の緊張を解消し、良い姿勢を保つ支えになります。

3.日常生活でのアドバイス:正しい座り方やストレッチ法をご案内します。

自宅でできる簡単なエクササイズも猫背の改善に役立ちます。
例えば:

・胸を開くストレッチ•肩甲骨を寄せるエクササイズ

・長時間の座り仕事では、1時間ごとに立ち上がり、姿勢をリセットする習慣

まとめ

猫背は、意識することで改善が可能です。
今年は「姿勢美人」を目指してみませんか?

猫背が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。

一人ひとりに合ったケアで、健康的な毎日をサポートいたします

コメント

タイトルとURLをコピーしました