4月は環境が変わり、新しい生活に適応しようとする時期ですね。
仕事や家事、育児に忙しくなる中で、自分の体のことを後回しにしていませんか?
女性は特に、骨盤のバランスが乱れやすい時期です。デスクワークや長時間の立ち仕事、抱っこや家事の負担が重なることで、腰痛や姿勢の崩れ、慢性的な疲れを感じやすくなります。
当院で使用されている、アプライドキネシオロジー(AK)では、骨盤の安定は単なる姿勢の問題ではなく、神経や内臓の働き、ストレスの影響とも深く関係していると考えます。
今回は、骨盤を整え、スムーズに新生活を乗り切るためのポイントをご紹介します。
骨盤が歪むとどうなる?
骨盤は、体の土台となる重要な部分。ここが歪むと、以下のような影響が出やすくなります。
✅腰痛や股関節の違和感
✅ 姿勢が悪くなり、猫背やポッコリお腹に見える
✅ 生理痛が重くなる、冷えやむくみがひどくなる
✅ 疲れが取れにくく、寝てもスッキリしない
特に女性はホルモンの影響で骨盤が動きやすいため、日々の生活習慣が歪みの原因になりやすいです。
骨盤を整えるためにできること
★ 正しい姿勢を意識する
デスクワークやスマホを見るとき、無意識に猫背になっていませんか?
・座るとき: 骨盤を立て、深く座る。膝が90度に曲がる高さの椅子を使う。
・立つとき: 片足に体重をかけすぎない。お腹に軽く力を入れる。
★ 簡単エクササイズで骨盤をサポート
- 骨盤ゆらし: 仰向けで膝を立て、左右にゆっくり倒す。
- ヒップリフト: 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる。骨盤の安定に◎。
★ 体の内側からのケアも大切
AKでは、骨盤の歪みは内臓の機能とも関係すると考えます。
- 腸を整える食事: 発酵食品や食物繊維を積極的に。
- 水分をしっかり摂る: 1日1.5L以上の水を飲み、老廃物を流す。
★ ストレスを溜め込まない
新生活の変化でストレスが増えると、自律神経が乱れ、筋肉の緊張につながります。
- 深呼吸を意識する
- お風呂でリラックスする
- たまには「自分のための時間」を作る
無理せず、プロの手も借りましょう!
「なんだか疲れが抜けない」「骨盤の歪みが気になる…」
そんなときは、カイロプラクティックで体のバランスを整えるのもおすすめです。
骨盤の調整だけでなく、アプライドキネシオロジーを取り入れた施術では、神経や内臓の働きも考慮しながら、根本的な不調の改善を目指します。
春の新生活を快適に過ごすために、今から骨盤ケアを始めてみませんか?
気になることがあれば、お気軽にご相談ください!

鳥取県米子に1973年に創業した、国際基準カイロプラクティックを行う「中塚カイロプラクティック」院長。慶応義塾大学にて社会心理学を学び、後に米国ナショナル・カイロプラクティック大学大学院(現NUHS)に留学しDoctor of Chiropracticとなる。国際スポーツカイロプラクティックドクターのディプロマも取得し、アスリートのパフォーマンス向上のための技術や知識を豊富に有しています。
一般社団法人日本カイロプラクターズ協会元会長、
コメント