昔は畳で生活していたために、あぐらを組むことが非常に多くありました。
しかしフローリングで生活するときでも床の上に座ることは多いものです。
そんな時にはあぐら姿勢になる方も多くあると思います。
このあぐら姿勢が危険な姿勢だと聞くと驚かれる方も多いことでしょう。
そんな風に思ったことは無い、だれだってやっていると思われるかも知れません。
やり方によっては大変な症状が出てくる方もたくさんある危険な姿勢の一つです。
今日は、あぐらについての理解を深めていただきたいと思います。
あぐらは問題がある姿勢なんですか?
30万人の施術実績のある中塚カイロプラクティック研究所代表の私がご説明しましょう。
あぐら姿勢の特徴
あぐらは腰を丸め、顎を突き出す姿勢になりやすいです。
なんとも格好の悪い姿勢です。
時代劇を見ると武将が背筋を伸ばし、凜とした姿勢であぐらをかいて評定をしているような場面を見たことがある方も多いでしょう。
この記事をお読みのあなたが背筋を伸ばしてあぐらを組もうとするととても辛い姿勢に思えることでしょう。
昔の人はよく歩いていたので、足腰が強かった為、この様な姿勢で腰が痛むことはあまりありませんでした。
今は車社会になったことで歩くことが少なくなったために姿勢を保持する筋肉が弱くなっています。
そのために背中を伸ばしてあぐらを組むことが難しいです。
だから、あぐらを組む方はほぼ全員といっていいでしょう、腰を丸め、アゴを前に突き出したような姿勢になっていることでしょう。
あぐら姿勢の問題
現在は歩くことも少なく、足腰の筋肉が硬化しています。
良く足腰を鍛えるという言葉を使いますが、そういうときには実は足とお尻を鍛えています。
腰の筋肉は姿勢を維持するための筋肉で、鍛えても筋肉の量は増えません。
良くボディービルダーの身体を見るとわかりますが、腰は非常に細くなっています。
そういう意味では姿勢をきちんと保つことが、こういう筋肉を鍛えることになります。
ただ最近では誰も姿勢についていってくれる人もないので、姿勢をきちんとすることを意識する方は少なくなっています。
その結果長い時間あぐらになって腰を丸くする体勢をとると、足や腰の筋肉の硬化が起こるようになるのです。
そこからいろいろな症状が出るようになります。
あぐらで出る症状
腰痛、股関節の痛み、膝の痛み、足のしびれ、肩こり、頭痛、背中の痛みなどが出るようになります。
これ以外にも内臓の症状を訴える人も出てきますが、ほとんどの方がまさかあぐらが原因で問題が起きているとは思われません。
なかでも腰痛や足のしびれはみなさんを悩ませる問題になります。
手術を勧められるような問題に発展することも多く、回復したとしても再発の危険があるというなんとも悩ましい問題になっていくことになります。
アグラから問題が出るなんてびっくりです。
あぐらの危険
あぐら姿勢で座卓にむかい仕事をするのは要注意です。
冬にこたつを使われる方はほぼあぐらや横座りをされるでしょう。
コンピューターを使われたりする場合は、さらに危険です。
長時間、同じ悪い姿勢になってしまうからです。
腰には正常であれば、腰骨が前弯しているのが正常ですが、あぐら姿勢になると腰椎が後弯(丸くなる)するようになります。
しかも柔軟性がなくなって行くので、椎間板に栄養がなかなか行かなくなります。
椎間板は動かすことによってのみ栄養を受けるようになっています。
そのため、椎間板はだんだん薄くなり不安定になっていきます。
腰が前弯するときには椎間板の中の髄核というゼリー状のものが前方に移行しようとするのが正常です。
しかし、長きにわたって後弯すると椎間板の髄核は後方に変位しようとします。
ただで差へ不安定になっていくと変な圧がかかるようになり、40度の前屈の状態では腰に体重より1.5倍の負荷がかかるため椎間板が神経を圧迫するような状況も生まれてしまうのです。
そのために椎間板の症状を訴えられるようになるのです。
さらに姿勢習慣が問題だと考える方は少ないので、症状が軽くなれば、また同じ姿勢になってしまわれます。
そういうことを繰り返しているとだんだん柔軟性がなくなり、悪い姿勢習慣が体型化してしまうようになります。
そうなると簡単には姿勢を変えることができなくなってしまうのです。
私も思い当たるところがあります。
あぐらが出来るようになるための対策
お尻に座布団をかませると背筋が伸びますが、普段あまり歩かない人にとっては、出来るだけ避けたい姿勢といえるでしょう。
そんな方があぐらを出来るようになる方法を伝えましょう。
1)後屈体操
体操を力まないようにやりましょう。
足は肩幅、両手を腰にあててゆっくりと後ろに反らしましょう。
この際に膝を曲げないようにしましょう。
お風呂上がりにするとなお良いです。
腹ばいでするなら、腹ばいになたっておへそをつけて後ろに反らします。
ゆっくりとやることがコツです。
2)絶えず背筋を伸ばす
いつも背筋を伸ばすことを心がけましょう。
気をつけることは、お腹を突き出すことが背筋を伸ばすことと勘違いされる方もあります。
習慣になる方もありますのでご注意ください。
3)筋力つける
腰の部分の起立筋が弱くなっています。
あえて鍛えようと思われるよりは、時間を見つけて歩きましょう。
とぼとぼ歩くのでは無くて、胸を張って歩きましょう。
あぐらで症状が出るようになったらカイロプラクティックを
あぐらで腰椎が前弯が無くなった状態は、自分で改善することが難しいものです。
逆にストレッチやヨガをされて、痛められる方も少なくありません。
柔軟性がない状態では悪化することにもなりかねません。
そういうときにはカイロプラクティックがお役に立ちます。
カイロプラクティックは関節の機能異常を取り除き、神経のバランスを取ります。
神経のバランスがとれることにより、筋肉のバランスがとれるので、筋肉や背骨の柔軟性も改善します。
カイロプラクターは姿勢についても適切なアドバイスをくれるでしょう。
ライフスタイルのアドバイスももらえば、健康な身体を手に入れることが可能になります。
カイロプラクティックの施術に合わせてご自分でも努力を半年も続けられれば、腰痛知らずになられることでしょう。
痛みが無くなれば、様々な運動も心がけるようにされると良いでしょう。
30代男性小学校教諭が腰痛、下肢痛で来院。
1ヶ月前から下肢痛が出て歩くことも不自由になっているとのことでした。
病院では、硬膜外ブロックを試してみましょうと言われました。
学校を休むことができないので、なんとか通院しながら改善できないかとのことでした。
検査してみると腰椎の前弯がなくなり、むしろ後弯になっていて柔軟性もなくなっていました。
話を聞くと毎晩ブログの記事を書いたり、書類をコンピューターで書いたりするのを座卓であぐらをかきながらやっているといわれました。
やっていると夢中になってつい夜遅くまでやっているとのことでした。
そのために慢性的な寝不足もありました。
腰椎の前弯を取り戻す様な体操をお教えして、施術をしました。
腰の柔軟性はとてもなくなっていました。
ご自分でも危機感を感じておられたので、一生懸命に体操もされました。
経過は順調で、下肢痛もなくなり、腰痛もよくなっていきました。
予防に体操は続けたいと言っておられました。
このまま続けておられれば、大変な問題に移行するところでした。
問題がわかれば、問題の半分は改善したも同然です。
適切なアドバイスをもらうことで、健康を取り戻すことが出来るようになります。
まとめ
あぐらは現代人にとって危険な姿勢習慣になっています。
普段歩かない方はあぐらになることを避けるようにしたいものです。
健康になるために姿勢に気をつけ歩く習慣をつければ、あなたもあぐらをすることが出来るようになるでしょう。
鳥取県米子に1973年に創業した、国際基準カイロプラクティックを行う「中塚カイロプラクティック」院長。慶応義塾大学にて社会心理学を学び、後に米国ナショナル・カイロプラクティック大学大学院(現NUHS)に留学しDoctor of Chiropracticとなる。国際スポーツカイロプラクティックドクターのディプロマも取得し、アスリートのパフォーマンス向上のための技術や知識を豊富に有しています。
一般社団法人日本カイロプラクターズ協会元会長、
コメント